成分から探す

冷や汗をともなう腹痛は便秘が原因?対処法を解説します!

便秘に悩む人は多いのではないでしょうか。

正常なお通じは健康の指標となります。

便秘は症状であって病名ではないため、他に不安な症状がなければ慌てる必要はありません。

しかし便秘が続くと、様々な体の不調が起こります。また、冷や汗のでるほど激しい腹痛を伴うと、早急な対処が必要です。どちらにしても便通が悪い状態は、隠れた病気が潜んでいることもあるかもしれませんので、医師や専門家に相談することをおすすめします。

今回は冷や汗が出るほどの腹痛を伴う便秘がどうして起こるのか、またどう対処すべきかを解説していきます。また、様々な不快を引き起こす便秘を改善するためにできることも紹介します。

便秘の定義

便秘の定義は「慢性便秘症診療ガイドライン2017」にて、実はしっかりと決められています。

その定義とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。

十分量かつ快適に排出できない状態というのは、つまりはいつもの排便ペースより長らく出ていない、便が硬く量が少ないため残便感があるといった状態のことを指します。

もちろん、それ自体はよくあることで、不快感はあるものの、意識的に水分をとったり、食事内容や生活習慣に気を遣ったりすることで改善される場合がほとんどです。

そのなかで、便秘以外にも気になる不快症状があるなど他の大きな病気が心配される場合や、便秘が深刻で長期にわたって続く慢性便秘症と診断されると、なんらかの医療行為が必要となってきます。

慢性便秘

便秘症という病気は、慢性的に便秘であることで様々な不快な症状がありその原因を探る必要があるものです。次の診断基準が設けられています。

「便秘症」の診断基準

以下の6項目のうち、2項目以上を満たす。

排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。

排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFSでタイプ1か2)である。

排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。

排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。

排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)。

自発的な排便回数が、週に3回未満である。

(引用:慢性便秘症診療ガイドライン2017

上記のような症状が6ヵ月以上前からあり最近の3ヵ月で上記の条件を満たしていると、慢性便秘症と診断されます

急性便秘

便秘に悩む人のほとんどの場合は、上記のような慢性的に便が快適に出ないことを気にしています。それに対して、毎日快調であったのに急に便が出なくなり、腹痛をはじめとする吐き気や冷や汗などの症状が強く現れることがあります。こういったものを慢性便秘に対して急性便秘と呼びます。

何らかの理由で急に便が詰まってしまった状態です。この場合は、ほとんどが激しい腹痛や冷や汗、その他緊急を要するようなサインが表れています。

便秘の要因とは

便秘になる要因として、腸に何か障害物があり出にくい状態に陥ってる可能性があります。

しかしほとんどの場合、食生活の乱れやストレスが影響していると考えられます。

また、老化によるものや便を我慢してしまうことが習慣化してしまうと起こる便秘もあります。

そうした様々な原因によって、便秘は「機能性便秘」「器質性便秘」「症候性便秘」「薬剤性便秘」の4つに分類できます。ここでは「機能性便秘」と「器質性便秘」について解説します。

「機能性便秘」:生活習慣やストレス、老化などにより腸を含むさまざまな内蔵の働きが悪くなって起こる便秘

「器質性便秘」:内蔵になんらかの疾患があるため、便の通過を妨げる状態となって起こる便秘

さらにそれぞれの症状によって「排便回数減少型」と「排便困難型」に分けられます。

そこから可能性のある病気や改善方法を探っていけるのです。

以下、慢性便秘と急性便秘に分けてその要因を詳しく見ていきます。

慢性便秘の要因

慢性便秘のほとんどが機能性便秘で、生活習慣を見直すことで改善される場合があります。下記の「便秘改善にできること」の項を参考にしてみてください。

慢性便秘において注意すべき要因のひとつに、服用中の薬の影響があります。これは薬剤性便秘とも呼ばれ、向精神薬や抗コリン薬、オピオイド薬を服用している方が、それらの薬の影響で便秘になることがあります。もしその可能性がある場合は、主治医に相談しましょう。

また、筋・神経疾患、内分泌疾患、膠原病が原因である可能性も注意が必要です。生活習慣の見直しを行っても便秘が改善しない場合や、他に気になる症状がある場合は、病院を訪れて受診しましょう。

急性便秘の要因

急性便秘の多くは器質性便秘と考えられます。

つまり、何かが便の移動を邪魔してしまい、出したいのに出ない状態です。

例えば腸が捻れてしまっている、便の通路を腫瘍が塞いでしまっているといったことです。

これは、便秘の改善というより原因そのものに対してのアプローチが必要になります。

可能性としては大腸がん、腸閉塞(イレウス)などがあります。

冷や汗のでる腹痛

一方冷や汗のでる腹痛を経験したことがあるでしょうか?かなり痛さを感じている状態でないと冷や汗までは出ないと思います。今度は冷や汗の出るサインから腹痛の原因を探っていきましょう。

冷や汗のでるメカニズム

冷や汗が出る理由は、身体が緊急時に備えるためです。例えば、怪我をしたとき、痛みが警告として働きます。痛みがあると、自律神経の一部である交感神経が働き、心臓がドキドキしたり、冷や汗が出たりします。これは、身体が緊急時に対処するための反応です。

腹痛による冷汗は、痛さのショック反応としてでるものです。体の危険信号として自律神経の交感神経が活発化し緊急反応として現れるのです。

その痛さの原因が便秘である場合もあり、冷や汗が出ていればかなり緊急を要するものとしてとらえてよいでしょう。

冷や汗のでる腹痛

便秘で冷や汗が出る場合には急性の場合が多いでしょう。

すぐに医療機関での対処が必要となりますが、先に述べたように腸の中になにか問題がある場合は簡単ではありません。原因としては腸閉塞(イレウス)も考えられます。

腸閉塞が起こるのは、直腸の壁が内腔側に入り込んでしまう「直腸重積」、または

腸がねじれてしまう「S状結腸」などといった状態が考えられます。

急性の場合、しかも冷や汗が出るくらい痛い場合にはこういった可能性が高いといえます。

病院に行く目安

便秘で病院へ行くなんて、とおもう方も多いでしょう。たしかに便秘症は改善するべき症状ではありますが、緊急性の少ないものがほとんどです。

しかしなかには危険な病気のサインである可能性もゼロではありません。どういった場合に病院に行くべきなのか、ここでは、病院に行く目安を考えてみたいと思います。

緊急性のある腹痛とは

まずは、緊急性のある腹痛であれば救急を利用する必要があります。

・ 急に痛くなった。または、強い痛みがずっと続いている。

・ 腹痛のほかに、胸や背中にも痛みがある。

・ 吐いたものに血が混じっている。

・ 便に血が混じっている。または、便の周りに血がついている。

・(男性のみ)陰嚢(いんのう)が腫れている。

腹痛があり、上記のような症状があれば、直ちに受診 が必要です。

(参考:緊急度判定プロトコルVer.1 救急受診ガイド

腹痛だけの場合や症状が強くない場合に救急を呼ぶか否か判断が難しい時には、相談窓口である救急安心センター(♯7119)をおすすめします。医師や看護師など、医療の専門家が電話で相談を受けてくれます。

病院を受診した方がよい腹痛とは

緊急でない場合でも、医療機関を受診しておくと安心ができるケースも多いでしょう。

目安としては、一般的に以下のようなことがあった場合には、受診が好ましいとされています。

・ 痛みがだんだん強くなっている。 

・  痛みが強くなったり弱くなったりしながら、今も続いている。

・  吐いた。または、吐き気がある。

・  熱(38℃以上)がある。

・  下痢をしている。 

・  立ちくらみがする。 

・  便秘がある。 

・  太ももの付け根にしこりがある。 

・  弱い腹痛があり、最近おなかの手術を受けた。 

・  弱い腹痛があり、最近おなかにけがをしたり、大きな力を受けたりした。 

・  性器(陰部)からの出血がある。 

・  腰や背中にも弱い痛みがある。 

・ (女性のみ)妊娠している。

・ (女性のみ)生理中である。

慌てず、こちらも必要なら救急安心センター(♯7119)を利用しましょう。

便秘が原因かもと思ったら

そういった腹痛が、便秘によるもの(上記の便秘の定義条件を満たしている)と自覚がある場合、とりあえずできることは便を出してみることです。

薬剤師と相談して、市販の便秘薬や浣腸を活用してもよいですが、容量や使用回数を守ることが大切です。刺激性下剤を頻繁に使用すると薬に耐性ができてしまうことがあるため、注意しましょう。

便を一度出しても腹痛が改善されない、またはしばらくして繰り返し同じような痛みが続くようなら、病院を受診しましょう。

便秘症は改善する必要がある症状です。お医者さんの指示に従うことでその原因をしっかり解決していくことが大切です。

侮れない危険な便秘

慢性便秘の裏に隠れている重篤な病気には次のようなものが考えられます。

脊髄病変・脳梗塞・Parkinson 病・多発性硬化症・代謝障害 糖尿病・高カルシウム血症・低カリウム血症・低マグネシウム血症・甲状腺機能低下症・尿毒症

腸内に腫瘍がある場合にも、便秘と下痢を繰り返すなどの症状がみられることがあります。

たかが便秘とは思わず、気になることがあれば受診しておくのもよいでしょう。

そして、医師の指導を仰ぎながら、自分でもできる取り組みとして次のことを実践してみましょう。

便秘改善にできること

慢性便秘では多くの場合、水分がたりない、ストレス、食事内容、老化などで腸の動きが弱くなっている、といったことが理由です。具体的に、改善に向けてできることをまとめていきます。

食物繊維をとる

食物繊維をとると改善に繋がるとされています。しかし、これには注意が必要です。

量や質を考えないと返って悪化してしまう可能性があるからです。過剰に摂取すると、かえって便が硬くなったり腹部が膨満したりします。

それを避けるためにも、意識して便を柔らかくする水溶性食物繊維をとるようにしましょう。水溶性食物繊維は、海藻類や果物に多く含まれています。

食生活を見直す

他にも便秘が軽くなるといわれている食材があります。コーヒー摂取量が多いほど便秘が少ないといわれています。

さらに、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は便秘に有効だとの報告が多くなされていますので、積極的に取りたい食材です。

適度な運動をする

運動量が便秘に関与していると考える文献もみられます。特に、有酸素運動が腸管の運動をよくすることがわかっています。また腸を動かすようなねじりを加えた運動が効くといわれています。

運動は自律神経のバランスも整える効果があるので、そういった意味でも腸の状態を良くする効果が期待できるでしょう。

ストレス緩和

睡眠の質や量が、便秘に関連しているといわれています。自律神経が乱れると、胃腸の動きの管理がうまくできなくなり、便秘につながります。

自律神経を整えるためにも、リラックスしストレスのない状態で交感神経を鎮め、心地よい就寝につなげていくことが重要です。

サプリメントを利用する

慢性便秘症診療ガイドラインにおいて、慢性便秘症にはプロバイオティクス(乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、生きて腸に到達できる有用な微生物)が排便回数の増加に有効である、と示しています。

ビフィズス菌が含まれるサプリメントの中には、腸内環境を整え、便秘気味な方の便通を改善することが報告されているものもあります。そういったトクホや機能性表示食品などを利用するのも便通改善には効果的です。

まとめ

今回は便秘の原因から、冷や汗の出るほど痛む腹痛について便秘の可能性を探ってきました。

冷や汗は緊急性を知らせるものでもあるので、そうした場合は病院を受診するようにしてください。このように便秘に潜む怖さも理解することも大切ですが、多くの場合は、食生活やストレスの緩和で改善されるものもあります。慢性便秘の場合は、医師などの専門家と相談しながら生活習慣を見直すことから始めてきましょう。

王冠oukannのアイコン 注目キーワード
無料お悩み相談はこちら! 口コミキャンペーンはこちら! 機能性表示食品とは サプステはじめてガイド