みなさんはコレステロールについて正しい知識をもっていますか。
コレステロール=体に悪いものと認識されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かにコレステロールは動脈硬化などの症状を引き起こす危険な因子となる場合もあります。
本記事ではコレステロールについて様々な情報を紹介しています。
是非最後まで閲覧し、正しい知識を学んでいただき、健康な身体を手に入れるきっかけにしてください。
そもそもコレステロールとは
厚生労働省の健康用語辞典ではコレステロールについて、以下のように説明しています。
「人間の体に存在する脂質のひとつで、細胞膜・ホルモン・胆汁酸を作る材料となっている。」
すなわち、コレステロールそのものが体に悪い物ではありません。
肝臓で合成される脂質の一つで、体に必要な成分となります。食事からも摂取可能な脂質の一種です。
ちなみに肝臓で合成されるコレステロールは全体の7〜8割で、量として1日に約1グラム(1000mg)です。食事から摂取するコレステロールは全体の2〜3割で、量として約0.3g(300mg)だと言われています。
生命維持のために大切な脂肪
上記でも説明した通り、様々な役割をもつコレステロールは人間の体を形成し、生命を維持するためになくてはならない大切な脂質の一つです。
コレステロールの役割
コレステロールは肝臓で合成されて血液を通して全身に運ばれるため、常に私たちの体内に存在しています。コレステロールの役割の一つを例に挙げると、細胞膜を生成する材料となる働きがあります。
細胞膜は主に脂質とタンパク質で構成される生体膜の事で、物理的に細胞を細胞内と細胞外に隔てる働きをしています。また、コレステロールは細胞膜の流動性を調節して、細胞やその周りの組織とのコミュニケーションを円滑にする役割も果たしています。
その他にもコレステロールはホルモンの生成や、脂肪の分解を助ける胆汁酸をつくる材料にもなります。
正常値を超えると病気のリスクに!
上記で記載した通り、体内に必要不可欠なコレステロールですが、何らかのきっかけでバランスが崩れると、必要以上のコレステロールが体内に増え、余分となってしまったコレステロールの一部が、血管の内壁に蓄積してしまい、様々な病気を引き起こすリスクが生じます。
悪玉と善玉について
コレステロールは、悪玉コレステロールと善玉コレステロールに分けられます。
名前は耳にしたことはあるものの、実際あまり意識されていないであろう特徴や、役割についてそれぞれ解説していきます。
悪玉コレステロールとは
LDLコレステロールと呼ばれる悪玉コレステロールは、肝臓で合成されたコレステロールを全身に運ぶ働きをしています。そうして運ばれたコレステロールは細胞膜・ホルモン・胆汁酸を作る材料となっているわけです。
悪玉と名前についていますが、その働きや存在自体は悪ではありません。ただし、悪玉コレステロールが増えすぎると、善玉コレステロールとのバランスが崩れてしまったり、血管の内壁にコレステロールを蓄積させて血液をドロドロにするなど、動脈硬化の症状を引き起こす原因になったりします。
善玉コレステロールとは
HDLコレステロールと呼ばれる善玉コレステロールは、蓄積したコレステロールの除去や血栓予防、血管の内壁のケアや血液を固まるのを予防する働きをしています。悪玉コレステロールが全身にコレステロールを運んだ際に余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す役割をしています。
善玉コレステロールが減ってしまうと、余ったコレステロールが回収できずに血管内に蓄積してしまいます。
悪玉と善玉が両方良いバランスで存在していることが重要となります。
中性脂肪とコレステロールの違い
中性脂肪とコレステロールはどちらも良く聞く言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
中性脂肪もコレステロールも体内にある脂質ですが、その違いは役割の違いです。
コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る材料の役割だと説明しましたが、中性脂肪は体を動かすエネルギーの供給と貯蔵を担うほか、一部は生体内の臓器を包み込むクッションの役割を果たします。
コレステロールの正常値
コレステロールはどれぐらいの数値が異常となるのでしょうか。予防の面や、研究機関によって基準値に差がありますが、ここでは日本人間ドック学会の基準範囲がありますので、そちらを参考にしていきます。
総コレステロールの正常値
日本人間ドック学会の2021年度版判定区分には総コレステロールの項目はありません。
以前は総コレステロールを測定し、計算式でLDLコレステロールを算出していましたが、直接測定できるようになったため、総コレステロールを測定しない機関が多いです。
医療機関で健康診断を受診した時の基準値を確認すると142~248㎎/dlとなっています。
善玉コレステロールの正常値
善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、血液内の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を回収する働きをしています。善玉コレステロールが正常値より少なくなってしまうと動脈硬化などを引き起こす危険性が増します。
数値が34以下になると要医療、35~39が要経過観察で注意が必要、40以上で正常値となります。(単位 ㎎/dl)
悪玉コレステロールの正常値
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多くなると血管の内壁などに蓄積していき脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす危険性が増します。
数値が59以下または180以上で要医療、140〜179で要経過観察、120〜139で軽度異常、60~119が正常値となります。
(単位 ㎎/dl)
女性の年齢別の正常値
女性の場合、年齢別にコレステロールの基準値が変化すると思われる結果が、日本人間ドック学会の調査で出ています。ただし、現在の成人における正常値の判定区分では、性別や年齢による区別はしていないので今後も研究や調査が続けられると思います。
正常値が高いことで引き起こされる病気
コレステロールの数値が正常値より高い状態のまま放置していると、脳卒中や心筋梗塞などの病気を引き起こすリスクが高まるとされています。脳卒中や心筋梗塞といった病気は実は日本では、がんに次ぐ多さの死因となっています。
以下のような症状が脳卒中や心筋梗塞との関係が深いとされていますので、健康で長生きする為にリスクを下げていくことが有効です。
動脈硬化
動脈硬化症は血管の内側にプラーク(ドロドロの粥状物質)がついたり血栓が生じたりして、血管が詰まりやすくなることで、脳卒中や心筋梗塞を発症させます。
コレステロールの過剰摂取も原因の一つで、そのほか喫煙や肥満、慢性的な運動不足などにより症状が進行する要因となります。
高血圧
高血圧症と高コレステロールが重なると、病気のリスクが高まるとされています。その原因としては血圧が高い状態が続く高血圧の状態では、血管には常に負荷がかかります。
高コレステロールは余分なコレステロールが血管の内壁に蓄積するため、血管を細くしてしまいます。その結果高血圧の症状が更に進行してしまい、病気へのリスクが高まるというわけです。
糖尿病
糖尿病を患っている場合には脳卒中や心筋梗塞の発症頻度が高いのですが、高コレステロールが重なると発症リスクが増大されます。
メタボリックシンドローム
ウエスト測定で診断される事が多いメタボリックシンドロームですが、内臓脂肪の蓄積があり、かつ血圧、血糖値、血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れることで診断されます。その中でも軽度の脂質異常症にはコレステロールの値が深く関係してきますので注意が必要です。
コレステロールを下げるには
コレステロールが正常値を超えた状態のまま放置すると上記のような病気を引き起こすリスクが高くなることがわかりましたが、すでに正常値を超えてしまっている場合にはどのような改善策があるのでしょうか。
まずは医師などの専門機関に相談して、その指示に従うことをおすすめします。あわせて、普段の生活から自分でできる対策もありますので紹介していきます。
食事で改善
悪玉であるLDLコレステロールを高める飽和脂肪酸は、動物性脂質に多く含まれています。そのため動物性脂質を多く含む食品である脂身の多い肉類や、ケーキなどの甘い洋菓子は食べる量を控えるようにしましょう。
良い例として一つ挙げると、地中海食と呼ばれる南イタリアやギリシャなどの食事形態がコレステロールを下げるのに効果的だと言われています。地中海食では野菜やフルーツ、ナッツを多く使い、オリーブオイルを使用する特徴があります。
運動で改善
運動をすることで、脂質であるコレステロールを下げる改善効果があります。
運動でLDLコレステロールや中性脂肪が下がり、動脈硬化の予防になったり、HDLコレステロールの増加を助け、血管内に蓄積された悪玉コレステロールを回収効率が高まったりと様々な改善効果が期待できます。日々のウォークングや筋トレなど継続可能な範囲で体を動かすことは、内面からも健康な身体を手に入れる為に大事な事になります。
アルコール・喫煙は控えめに!
アルコールの過剰摂取や喫煙も体内コレステロールに悪影響を与えることがあります。
アルコールは適量の摂取であれば、善玉であるHDLコレステロールの合成や分泌を増やす効果があることが分かっています。これは血圧を上げずにHDLコレステロールの数値を上げられるので、脳血管障害や冠動脈疾患を引き起こすリスクを下げられると言われています。
しかし、過度なアルコール摂取は肥満や高血圧の原因となり、良い効果がなくなります。更に肝臓内の中性脂肪を増加させ、血中濃度を高める可能性もありますので、アルコールは適度の摂取に留めておきましょう。
喫煙に関しては、コレステロールに与える影響の中に悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまう事が分かっています。また血圧の上昇や、動脈硬化症の引き金にもなりますので、喫煙が体に及ぼす悪い影響は数知れません。いつかは喫煙をやめようと思っている喫煙者の方、やめるなら今です。
コレステロールの新基準について
近年、様々な研究結果により日々健康基準も改定されています。
コレステロールについても5年に一度の頻度で策定討論会が開かれ、改定がおこなわれています。
2019年12月に厚生労働省より公表された「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」が最新の情報となります。
食事摂取量基準から摂取上限値を撤廃
厚生労働省が公表している2010年度版の食事採取基準では男性で750mg/日、女性で600mg/日と食事から摂取するコレステロールの目標値(上限)を設けていましたが、2015年度版では目標値の上限を設けるのは難しいとして撤廃されました。
2020年度版の最新情報でもコレステロール摂取量の変化による、血中コレステロールの変化が起こる値、すなわち明確な線引きができる値について根拠がないので上限を設ける事ができないとされています。
しかし、上限が存在しない事を保証する訳ではなく、脂質異常症の重症化予防の観点からは、200mg/日未満とするのが望ましいとされています。
H3.non-HDLコレステロールとは
non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDLコレステロールの値を引いたものです。算出が簡単で食後採血でも値が変わらないことから、中性脂肪も含めた悪玉をトータルしたものとして優れた指標と考えられています。
H3.non-HDLコレステロールの正常値
non-HDLコレステロールは数値が高すぎても低すぎても異常となります。
non-HDLコレステロールの日本人間ドック学会で定められている基準値は、89以下または210以上は要医療、170〜209で要経過観察、150〜169で軽度異常、90~149で正常値となります。(単位 ㎎/dl)
H3.non-HDLコレステロール値が高いとどうなるか
non-HDLコレステロールの数値が高いと、その濃度の上昇にともない虚血性心疾患の危険性が高まると考えられています。
まとめ
コレステロールは私たちの身体、生命を維持する為にとても重要な役割を果たしていることがお判りいただけたかと思います。
しかしながら、偏食や過食、暴飲暴食、喫煙または運動不足などの理由からコレステロールのバランスが崩れてしまうと、本来の働きができなくなるどころか、様々な病気を引き起こす原因になってしまうことも理解して頂きたいです。そしてこの記事を読んだことで食生活や生活習慣を見直し、健康な身体を手に入れるきっかけになればと思います。